地上波TBS「その他の人に会ってみた」で放送されました
2019.09.06
お知らせ
8月27日放送その他の人に会ってみた(TBS)崖っぷちシングルマザーが一発逆転!!大逆転のその他な方法とは!?放送回に、当院で定期的なケアを受けているプロボクサーの吉田実代さんが出演されました。 番組内では吉田さんの職業を当てるクイズが出題され、「顔が小さい方が有利」「足の裏が張るお仕事」の2つのヒントの中で、当院で美容鍼と足底筋膜の施術を受ける様子が放送されました。 …
益子に行ってきました!
2017.08.23
スタッフ記事
こんにちは。ヒロ鍼灸整骨院、接遇マイスターの上石優子です。 お盆に故郷の益子に行ってまいりました。 ろくろを回して益子焼きを作成し益子焼きのコーヒーカップで頂くコーヒー。 至福のひとときです。 穏やかな方々、歴史を感じる田舎町なのに都会風な洒落た佇まいも多く不思議で魅力的な町です。 皆さまも是非一度お訪ねくださいね!  …
★Newアイテム★
2016.12.27
スタッフ記事

ニューアイテム登場!! ヒロに新しいアイテムが登場しました。 スタッフ手作りのヒロフラッグです(*^o^*) これから色んなバージョンが出来上がる予定なので楽しみにしていてください♬ 治療後のすっきりしたお身体で一緒にお写真を撮りましょ〜〜♡
首や腰の痛み
2016.12.22
スタッフ記事
寒さも厳しくなってまいりましたね~。 本格的な冬になってきました! 「最近、急に腰や首の痛みが出てきた」なんて方はいらっしゃいませんか? その原因は【冷え】かもしれません。 腰や首などを冷やしてしまうと、張りや痛みが出てしまうことがあります。 もしかして自分の痛みの原因は冷えなのでは?と思った方! 当院でお灸を試してみてはいかがでしょうか? もちろんお灸だけではなく、鍼やマッサージなども組み合わせ…
スタッフ記事
2016.09.29
スタッフ記事
脳内物質である”セロトニン”というホルモンが不足するとうつ状態になりやすいです。 それだけでなく、セロトニン不足は 不眠症 や 依存症 などの精神疾患も引き起こすと言われています。 セロトニンを増やすためには、セロトニンの原料となる”トリプトファン”を多く含む食品を取ることをお勧めします。 豆類、チーズや牛乳などの乳製品、アーモンド、牛肉や豚肉の赤身などに含まれています。 インターネットで検索する…
ブログ
2016.09.18
スタッフ記事
もうすぐ秋間近ですね。 秋と言えば、食欲の秋!スポーツの秋!です(^◇^) 食べた分しっかりと動いてプラスマイナスゼロむしろマイナスとしたいところですよね! 正しい減量とは、バランスの良い食生活を維持しながら運動を適度に行い確実にカロリーを消費することです。 ウエイトコントロールのお供に最適なのがMUSASHIの ”HUAN” です! HUAN(フアン)には、運動による脂肪の利用に役…
スタッフ記事
2016.09.15
スタッフ記事
前回は筋肉についての記事を書かせて頂きました。 今回は「たんぱく質」について書かせていただきたいとおもいます。(^^)/ トレーニングをした後、なぜ摂取した方がいいのか、理解しているだけでも吸収率って変わったりもするそうです。 からだってとっても素直なんですよね♪ たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪の毛、内臓、血液などからだをつくる材料となる重要な栄養素です。 たんぱく質は体内に入ると…
ブログ
2016.09.14
スタッフ記事
div class=”twoColumnTxt”> 季節の変わり目に差し掛かってきましたね。 秋雨前線という言葉も日に日に耳につくようになってきました。 気温の低下も徐々に始まり、体調管理に気を配らなければなりませんね。 風邪の引き初めに、葛根湯が有用なようにウイルス対策としてオススメなのが当院で昨年から取り扱っているのが ”板藍根茶” &nbs…
ブログ
2016.09.03
スタッフ記事
8月も終わってしまいましたね。 今年は梅雨明けが遅くあっという間だった気がします。 台風が頻繁に発生し各地で様々な被害が出ていますね。 悪天候時、外出をされる際は十分お気をつけてくださいね。 話は変わりますが、8月27日~9月2日までスタッフ2人がタイの方に研修に行ってきました。 当院では、15年ほど前からワットポーにあるタイ古式のメディカルマッサージスクールに研修に行かせて頂いております。 ワッ…
スタッフ記事
2016.08.04
スタッフ記事
加齢により筋肉量は減少します。 それを放置し、同じ生活習慣を続けていると、余分な脂肪が蓄積されます。 肥満に近づくと、ボディラインの崩れが気になってきますよね。 ボディラインの崩れは骨盤の歪み、姿勢の悪さ、関節の変形にも繋がります。 それだけならまだ良いですが、生活習慣病に繋がる恐れがあります。 脳血管疾患、心筋梗塞、糖尿病など。 肥満を予防するためには、余分な脂肪をエネルギーとして消費してくれる…