忘年会
2016.12.20
未分類
こんにちは! 12月も後半戦がスタートしましたね。 日に日に寒さも増してきてますが体調を崩されてはないですか? この時期は忘年会に行くことが多いと思いますが、私たちHIROも忘年会に行ってきました! 場所は恵比寿駅から徒歩二分にある「RIO GRANDDE GRILL」さんです。 こちらではブラジルのシュラスコ料理を食べることができる専門店です。 テレビで観たことはありますが、人生初のシュラスコで…
12月のオススメ→板藍根茶!!
2016.12.14
未分類
みなさまこんにちは~(*’▽’) もう12月ですね!今年も残り1か月。。。 だんだん寒くなってきて体調も崩しやすくなりますね(´・ω・`) そこで今回オススメしたいのが、『板藍根茶(ばんらんこんちゃ)』なのであります!! 中国では定番の風邪対策茶として多くの学校で飲まれていて、その予防効果はかなり高いそうです! また、多種のウイルス感染症に治療効果がある為、インフルエンザ対…
肩こりに葛根湯!?
2016.12.13
未分類
こんにちは、寒くなってきましたね。 こんな日は寒さで肩も凝ってきますよね そこで、今日は葛根湯について説明していきます。 葛根湯は。皆さんご存知の通り風邪の初期症状の時に白湯で飲むといいとされていますよね 実は他にも様々な効果があるのです!! 筋肉痛や肩こりにも効果的なんです。 肩こりが解消されれば頭痛や目まいの緩和にもなります。 日頃の疲れやパソコン作業などで凝り固まった肩を漢方とHIROの治療…
免疫力アップ!鍼との関係
2016.10.23
未分類

こんにちは! 皆さま体調はいかがでしょうか? この時季、寒暖差の影響で体調を崩してしまう方が多くなる季節です。 免疫力と鍼…あまり関係ないように思われがちですが、とても関係があるのです! 鍼灸治療をうまく使っていくことで風邪をひきにくい身体にすることが出来ます(*’ω’*) 【免疫力】とはもともと人間に備わっている「治す機能」のことを言います。 この免疫力は鍼…
タイ古式マッサージキャンペーン
2016.10.17
未分類

こんにちは! 本日は、10月限定キャンペーン【タイ古式マッサージキャンペーン】について書かせていただきます♪ 平日火曜~木曜の13:00~17:00限定で【タイ古式マッサージ90分コース】が通常10000円のところ8000円で受けることが出来ます! とてもお得です(^◇^) (最終が15:30までに来院して頂きます。) また、こちらのキャンペーンは要予約となっております! ご予約の際「フェイスブッ…
漢方薬入門講座セミナー
2016.10.03
未分類
10月1日に当医院3階で周軍先生主催の元、漢方入門講座セミナーが開かれました。 季節の変わり目、という事で体調を崩す方も多くなる季節です。 風邪の引き初めには葛根湯などを飲む方もいらっしゃるかと思いますが、風邪の症状によっても飲む漢方薬が違ってくるんですよ~ 風邪などの身近なことを題材にして“中医学と西洋医学の違い”を大変わかりやすく説明して頂き楽しいセミナーでした。 皆さま風邪にはお気を付…
ブログ
2016.08.25
未分類
今日は筋トレすることによって身体にとってプラスになる良い話をしていきます。 筋トレで強化されるのは筋肉だけでなく骨も強くします。 年齢を重ねていくと骨粗しょう症の予備軍が増えてきます。骨粗しょう症の予防のためにはカルシウムやマグネシウムなどの ミネラルの摂取が有効ですが、ミネラルをスムーズに骨に取り込むためには運動による刺激が欠かせません。 とくに筋トレは骨に圧力をかけることによりカルシウムが骨に…
ブログ
2016.08.18
未分類
「からだがだるい」・「食欲がない」・「眠れない」などの不調はありませんか? 日本の夏は高温多湿が続くので、どうしてもからだの体温を一定に保とうと自律神経が乱れがちになります。 また、空調などによる冷えや外気と室内の温度差も、自律神経を乱す原因となります。 当院では、鍼灸治療、指圧、タイ古式マッサージ、オイルマッサージなどの手技療法を用い、東洋医学的なアプローチを加えなが…
便秘や肥満症に効果のある漢方
2016.07.11
未分類
こんにちは! 今年はもう夏が来るのが早いですね~|д゚) 気温もグングン上がっており洋服も袖無しになってきたり、タイトな服を着る事も多くなってきましたね。 そんな時にオススメの漢方を2つ紹介いたします☆ 一つ目は↓コレ!! 簡単に説明すると~~ 「防風通聖散」は、漢方の古典といわれる中国の医書『宣明論…
足の太さは浮腫み(むくみ)から!!
2016.07.06
未分類
早くも7月になりました。 今年は猛暑になるそうなので、こまめに水分補給をするようにしましょう。 さて。この時期は。水分過剰摂取による。浮腫が気になりますよね。 浮腫は血液の循環と深く関わっています。 心臓がポンプのような働きをすることにより、私たちの体内に流れる血液は、動脈を通して水分や栄養分を細胞へ供給する役目を果たしています。それと同時に、細胞内で不要となった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて…