自分らしく生きるために・・・
美と健康をサポート「素敵に輝き続けられるあなたの為に」

漢方治療
Hiro Acupuncture Osteopathic Clinic

漢方治療について

漢方薬とは

自然植物、鉱物などの生薬を組み合わせて作られた薬です。何千年という歴史の中で人々が体調を崩した時などにそれらの調合剤を飲んで治療に役立てました。また身体の滋養強壮や健康を維持するために効果的とされてきました。漢方薬は長い年月をかけて数多くの生薬が試されどの生薬がどんな症状に効くかなどが研究されてきました。いろいろな症状に様々な生薬を組み合わせて処方してきました。複数の生薬を組み合わせる処方から薬理作用が倍増したりまた一方では減衰したりすることも発見されました。また有害なものや、身体の変調や事象が起こらないかなどを確認し安全に処方され漢方薬として体現化されてきたのです。現在使用されている漢方薬のほとんどは2種類以上の生薬を組み合わせて作られています。
漢方薬は鍼灸と並ぶ、東洋医学の中心的な治療方法のひとつです。

漢方薬「小青龍湯・葛根湯・芍薬甘草湯・人参湯」

漢方という名前は、それぞれ「漢」が中国、「方」が治療方法の意味です。ですから日本人が中国から伝来された漢の治療方法を日本人に合わせて発展させ進化したものと言ってよいでしょう。
東洋医学では「人間は大自然の中の小宇宙」と捉えられています。人と自然は同じシステムで機能しており全ては自然と連動していると考えられています。

生薬

東洋医学の特徴は身体全体をみるところにあり、「証」といった概念から始まります。漢方治療は「随証治療」といって「証」に随って治療を行うが原則です。体全体の調子を整えていくことから病気を治していく治療です。症状だけではなく体質、また身体全体の状況を診ていく治療方法です。
漢方薬は「証」を診て、患者さまひとりひとりに合った調合をしていくものです。
病気にかかった多くの場合は、一時的または継続的な緩解を目的とする対症療法か、治癒・根治を目的とした原因療法かの選択が行われます。漢方医学では対症療法を標治といい、原因療法を本治といいます。「証」の決定で、表面にあらわれている症状の他、個人の体質などを考慮して治療していきます。

ヒロ鍼灸整骨院では患者さまの病気の原因や症状、体質など、全身の状態を総合的に捉えて治療を行っていきます。
身体全体の治療と漢方処方を行っています。
漢方薬はその人の体質や症状にあったものでないと十分に効果を発揮することができません。ヒロ鍼灸整骨院では患者さまの病状や症状の治療した上で体質に合った漢方薬を処方していきます。

治療の流れ

ヒヤリング

初回:ヒヤリング

初回だからこそ、じっくり時間をかけて丁寧にヒヤリングさせていただきます。普段の生活の中で、少しでも気になる症状またはお悩みなど、詳しくお話しください。

四診(望診・聞診・問診・切診)

四診(望診・聞診・問診・切診)を行います

これらは顔の色つや、脈の状態、問診して呼吸や発生などの状態を診る、また臭いで判断するなどが主な診断方法です。
望診(神技)
視覚を通して顔色、精神、皮膚、拳錯・動作、舌の状態などで病態を診察
聞診(聖技)
聴覚・臭覚、発声、声、臭いなどで病態を診察
問診(工技)
問いかけと応答により病態を診察
切診(功技)
指頭・指腹・手掌の触覚を通じて病態を診察

四診を通して「証」を診ます

四診を通して「証」を診ます

「証」の分け方のひとつに「虚(きょ)・実(じつ)」があります。
体力や抵抗力が充実している人を「実証」、体力が無い人を「虚証」と言います。
・「実証」
体力がある、血色がよく肌ツヤもよい、声が太く大きい、胃腸が強い、暑がり
・「虚証」
体力がなく弱々しい、細くて華奢、顔色が悪くて肌があれている、声が小さく細い、胃腸が弱くて下痢気味、寒がりなど。

気・血・水を診る

気・血・水を診る

漢方では私たちの身体は「気・血・水」の3つの要素が体内を上手く巡ることによって健康が維持されていてこれらが不足したり、滞ったり、偏ったりした時に、不調や病気、障害が起きてくると考えられています。その為に診察で「気・血・水」の状態を診てどこに問題があるかを探っていきます。そしてそれらの鍼灸治療をしながら合わせて漢方処方の有無を勘案して行きます。

・「気・き」
眼には見えない清明エネルギーのこと。「元気」の気、「気力」の気、「気合い」の気。自律神経(体の機能を調節する神経)の働きに近いと考えられています。
「気の不調」には無気力や疲労感、だるさや食欲不振、頭重・のどがつまる、息苦しい、お腹がはる、のぼせや動機・発刊・不安感
・「血・けつ」
全身をめぐって様々な組織に栄養を与えます。主に血液をさします。
「血の不調」には月経異常・便秘・おなかの圧痛・色素沈着、貧血、皮膚の乾燥、脱毛、血行不良
・「水・すい」
血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに関わっているとされています。
「水の不調」にはむくみ、めまい、頭痛、下痢、排尿困難などがあります。

お勧めの漢方

お勧めの漢方をご紹介

症状にあった漢方薬のご提案をさせていただきます。また必要であるなら鍼灸治療などを提案させていただきます。お一人おひとりに合った食養生や生活養生の仕方などお話しさせていただきます。

(漢方薬・健康食品の料金目安)
1日あたり約500~700円ほど
ご相談内容によって異なります。

アフターケア

アフターケア

初回以降も、日々の体調の変化やお悩みなどに関して引き続きサポートさせていただきます。少しでも気になることがございましたら、何でもご相談ください。

漢方とは

東洋医学の治療法のひとつに漢方薬を用いた治療があり、この他に養生・気・整体・薬膳・鍼灸などを含んだ広い意味で使われます。
また、漢方は奈良時代に日本に伝来した中医学を基本とするもので、日本の気候や文化、食事に影響を受けながら独自に発展・実践されてきた医学体系です。
そんな日本独自の生薬である「漢方」には、自然のものを活用して自然治癒力を高めようとする日本人の知恵が宿っています。

漢方は「病気ではなく病人をみる」といったように、人に主体を置いて全体のバランスをみるといった特徴があります。
それに対して、病気に主体を置き、治療を行うのが西洋医学といえます。

未病とは

肩こり、腰の痛み、ニキビ、疲労感、便秘、不眠、冷え症、しびれなど身体が何らかのサインを出しています。
中医学の古典には「上工治未病(じょうこうちみびょう:名医は未病を治す)」という言葉があります。
名医は病気になる前の段階で未然に防ぐと言う意味をさし、漢方は「予防医学」の必要な現代社会にとって非常に重要な医療と言えるでしょう。

漢方(東洋医学)
古代自然哲学を基礎とし、2000年の長い年月経験を重ねて証明
病人が主体

現代医学 西洋医学
近代科学を理論基礎とし、データ実験で裏づけ
病気が主体

漢方薬は症状だけではなく、冷え症やのぼせといった体質や疲れやすい体質など、さまざまな要因から判断し適切な薬を選んでいきます。
同じ症状でも異なる漢方薬を選ぶ事もあれば、全く異なる症状でも同じ漢方薬を選択することもあります。恵比寿漢方薬店では、お客様一人ひとりの症状と体質に合わせた漢方薬をご提供すため漢方相談を行います。

漢方薬は生薬(しょうやく)とよばれる植物や動物、鉱物などを2種類以上組み合わされて作られたものをさします。中でも植物の根や樹皮、葉、種子、果実などを中心に動物性の角や胆嚢など多く使われ、生姜や胡麻 棗など日頃よく使われる食材も生薬として利用されています。

漢方治療について

当院はクラシエ漢方療法推進会に認定されました

漢方販売を行うことのできる全国でも希少な鍼灸整骨院です。
どなたでも健康と美容の相談をできる漢方薬と治療を融合させた漢方薬店を目指しております。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
得意な専門分野【婦人科疾患・便秘・肩こり・腰痛・ひざ疾患・免疫疾患・疲労回復など】

当院がご提供させていただきます漢方薬はあなただけに合ったものです。
お客様に直接カウンセリングさせていただき、生活状況や健康状態、身体の状態など総合的にご提供させていただき、お客様が元気になるそのお手伝いをさせていただきます。

漢方販売はお客様と直接対面する事が何よりも大切ですので、通信販売等は行っておりません。

お客様の身体の状態や症状の説明、漢方薬の飲み方なども詳しくお伝えしますので、ご不明な点などございましたら、お電話や直接来院にてお気軽にご相談ください。

不眠 【不眠や・貧血に】

加味帰脾湯【カミキヒトウ】顆粒

加味帰脾湯【カミキヒトウ】顆粒

  • 肩がこる・・・◎
  • むくみ・・・◎
  • 手足が冷える・・・◎
  • 生理不順・・・○

クーラーの使い過ぎに注意して、温める工夫をしてください。

漢方相談(生理不順・生理痛)

生理が遅い方に

漢方名【四物湯(しもつとう)】顆粒

漢方名【四物湯(しもつとう)】顆粒

生理が遅い・量が少ない方に処方致します。

  • 手足の冷え・・・○
  • 顔色が悪い・・・◎
  • 皮膚の乾燥・・・◎
  • 貧血・・・○

皮膚の色つやが悪い方にも向いています。

生理の不安定な方に

漢方名【加美逍遥散(かみしょうようさん)】顆粒・錠剤

漢方名【加美逍遥散(かみしょうようさん)】顆粒・錠剤

生理の周期が不安定・量が少ない方に処方致します。

  • のぼせ・・・○
  • 顔がほてる・・・◎
  • 手足の冷え・・・○
  • 肩こり・・・○
  • イライラ・・・◎
  • 不眠・・・○

精神的にストレスを受けやすい方に。生理時に乳房・胸脇部に張った痛みがある方に向いています。

不妊症

不妊症

「不妊症」とは、なんらかの治療をしないと、それ以降自然に妊娠する可能性がほとんどない状態をいいます。

特に病気のない健康な男女が妊娠を希望し、避妊をせず夫婦生活(セックス)を営むと一定期間内に大多数の方が妊娠します。しかし一定期間を過ぎても妊娠しない場合、その後いくらタイミングを取っても自然に妊娠する可能性は低くなるため、不妊症と診断することが出来ます。

それではどのくらいの期間妊娠しなかったら不妊症と考えられるのか、すなわち「この一定期間」とはどのくらいなのでしょうか。実は、不妊症と診断できる期間は、年齢によって異なっているのです。一般に、年齢が高い夫婦では妊娠できない期間 これを「不妊期間」とよぶことがありますが比較的短くても、それ以降自然妊娠する可能性は低くなりますし、年齢が若い夫婦では不妊期間が比較的長くても、その後自然に妊娠する可能性は残っていることが多いのです

不妊症の原因

不妊症の原因は、女性の体調による原因が5割で、男性の体調によるものが3割、その他が2割となっています。

女性性側の原因には婦人科の病気の他に晩婚化による高齢化、精神的ストレス、生理不順、冷え性などの原因で妊娠しないケースが多々あります。

不妊治療

近年、漢方薬や鍼灸治療によって体調を整え、月経の周期を調整し体質を改善することにより妊娠しやすい状態になる東洋治療に注目が集まっています。

不妊治療

不妊治療における鍼灸治療は、日本でも昔から行われており、ひじょうに効果をあげています。最近では科学的研究も進み、身体に対してどのような効果があるかある程度明確になってきました。東洋医学的な治療(はり灸や漢方薬)というのは、体質に合わせ、冷えをとったり、骨盤内の循環を促進したり、体調を整えたり、ストレスを軽減させるような効果があります。当然男性因子に対しても効果があります。
漢方薬と鍼灸治療を併用することにより、よりよい状態と造る事ができます。

不妊治療は、大きな不安やストレスを抱えることが多いのではないでしょうか?御両親様や親戚からのプレッシャーが精神的な不安になり足がすくんで前に進めなくなることもあるのではないでしょうか?不妊治療における光とは、妊娠できるかもしれないという希望にほかなりません。はり灸治療とかんふがその一つの希望になれれば嬉しく思います。
私たちはそのお手伝いができればと願っています。赤ちゃんを望むすべての患者様が光の差す方へ歩んでいける、そんな道標を一緒に探しましょう。

☆ はり灸治療にはこんな効果があります!

  • ◇ より良いホルモンバランスにして、妊娠し易い身体に近づける。
  • ◇ 卵巣機能を向上させ、質の良い卵子を育てる。
  • ◇ 自律神経に働きかけ、全身の不定愁訴やホルモンバランスを改善させる。
  • ◇ 不妊によるストレスを軽減させ、体調や精神的ストレスを解消させる。
  • ◇ お腹や足腰の冷え症状を改善させる。
  • ◇ 子宮への血行を促進させ、子宮内膜の栄養の増殖を促し、受精卵を着床しやすくさせる。

私達は漢方薬と鍼灸治療で少しでもその環境を整え皆様のご希望がかなえるお手伝いができましたら幸いです。

さあ一緒に頑張りましょう

肌のトラブル(イボ・しみ・ニキビ・しもやけ)

肌のあれ、さめ肌イボ

ヨクイニン【ヨクイニン】顆粒・錠剤

ヨクイニン【ヨクイニン】顆粒・錠剤

  • 肌のあれ・・・◎
  • イボ・・・◎

しみ、内出血に

桂枝加芍薬大黄湯【ケイシカシャクヤクトウ】顆粒・錠剤

桂枝加芍薬大黄湯【ケイシカシャクヤクトウ】顆粒・錠剤

ニキビの跡にオススメです。

  • ニキビ・・・○
  • シミ・・・◎
  • 肌のあれ・・・◎
  • しもやけ・・・○

便秘

腹部に皮下脂肪が多い方の便秘に

防風通聖散【ボウフウツウショウサン】顆粒・錠剤

防風通聖散【ボウフウツウショウサン】顆粒・錠剤

  • 便秘・・・◎
  • 皮下脂肪・・・◎
  • 血圧が高い・・・○
  • のぼせ・・・○
  • 肩こり・・・○
  • 頭痛・・・○

食欲のない方には不向きです。

痔の傾向がある方の便秘に

乙字湯【オツジトウ】顆粒・錠剤

乙字湯【オツジトウ】顆粒・錠剤

  • 便秘・・・◎
  • 痔・・・◎

慢性な便秘におすすめです。

お腹が張って苦しい便秘に

調胃承気湯【チョウイジョウキトウ】錠剤

調胃承気湯【チョウイジョウキトウ】錠剤

  • 便秘・・・◎

一般の便秘におすすめです。

冷え性

足腰が冷え疲れると足がむくみ方に

当帰芍薬散【トウキシャクヤクサンリョウ】顆粒・錠剤

当帰芍薬散【トウキシャクヤクサンリョウ】顆粒・錠剤

  • 貧血・・・○
  • むくみ・・・◎
  • 疲れやすい・・・○
  • 肩こり・・・○
  • 足腰の冷え・・・◎
  • 生理不順・・・○
  • のぼせ・・・×

ややぽっちゃりタイプ。冬は足は冷えて眠れない。夕方に足がむくむ方にオススメです。

加齢とともに冷えがつらい

八味地黄丸【ハチミジオウガンリョウ】顆粒・錠剤

八味地黄丸【ハチミジオウガンリョウ】顆粒・錠剤

  • むくみ・・・○
  • 疲れやすい・・・○
  • 足腰の冷え・・・◎
  • 頻尿・排尿困難・・・◎
  • 全身の冷え・・・◎
  • のぼせ・・・×

中高年の方の排尿困難にも効果的です。

肩こり

冷えると、つらいこりに 手足が冷えやすい

当帰芍薬散【トウキシャクヤクサンリョウ】顆粒・錠剤

当帰芍薬散【トウキシャクヤクサンリョウ】顆粒・錠剤

  • 肩がこる・・・◎
  • むくみ・・・◎
  • 手足が冷える・・・◎
  • 生理不順・・・○

クーラーの使い過ぎに注意して、温める工夫をしてください。

イライラからくるこりに肩の張りが強いストレスで悪化する細かい仕事をしている(パソコン作業など)

加味逍遙散【カミショウヨウサン】顆粒・錠剤

加味逍遙散【カミショウヨウサン】顆粒・錠剤

  • 頭痛・・・○
  • 肩が痛む・・・○
  • 肩がこる・・・◎
  • 生理不順・・・○
  • 疲れやすい・・・○
  • イライラする・・・◎
  • 不眠・・・○

リラックスすることが大切です。